タンタン♪地方が停電中とあんなさんのブログ記事を読んでご心配いただいた皆さま
今朝停電復旧しました!
電気がつくってなんて幸せ(^^)
↑ 今朝のお散歩、風も涼しく、タンタン♪もみんなも元気です。
ありがとうございます(^^)
TVが映ったので千葉TVを見たら、各地の避難所や支援情報が出ていて、
これはスマホのネットニュースではわからないわーっていうのが実感でした。
まだまだ千葉県各地で停電や断水まで続いているようで、
本当にすべての地域のできるだけ早い復旧を願っています!
ブログ一覧に「復旧!」のタイトルがあったので、またまた飛んで来てしまいました。
良かったですね!!!
何は無くても電気と水です。
コメントのお返事もありがとうございます。
扇風機でも廻っているのといないのとでは、全く違いますし、冷蔵庫も使えて良かったです。
あ~良かった…とほっとしました。(^^)
みんな元気で本当に良かった。
動物は可哀そうですから。
知識がないのですが、発電機って冷蔵庫、冷凍庫、扇風機まで動かせるのですか?
一台ではなく複数台なのでしょうか。
うちも用意した方がいいのかなと、真剣に考えています。
マンションでは無理なのかしら。
今回の事で得た知識があったら、是非教えてくださいませ。
うちは大丈夫でしたが、いつどうなるか、この天変地異ではわかりませんので。
早く復旧して日常に戻れますように。
スタッフの皆さまと動物たちの安全と無事を心から祈っています。
うーままさま
ありがとうございます!
停電していた3日間はほぼ猛暑日だったため、ワンコ優先で扇風機を付けていたわが家でもギリギリな感じで、
ご近所の皆さんは、ご家族が代わる代わる車に乗って、車内のエアコンで暑さに耐えている状態で、本当につらかったと思います。
やはりうちだけ楽なのは申し訳ないので、動いていた冷凍庫でご近所に凍ったタオルなどをお渡ししたりしていましたが・・・
停電中は町内のガソリンスタンドは全滅、コンビニやスーパーも、すぐ食べられるお弁当やおにぎりなどは全くなかったですが、
隣町(茂原)のガソリンスタンドは開いていて、発電機の燃料のガソリンは買えたし、スーパーやホームセンターで飲料水も箱で売っていたので、
現在も停電している地域よりはずっとましだったと思います。
で、発電機ですが、うちで購入したのは、2.3kwの発電機です。が、インバーター式と言われるものではないので、価格的にはインバーター式の1/2~1/3で買えるものですが、
家電、特に電子レンジ・炊飯器などやパソコンで使うためにはインバーター式の方が絶対いいそうです。
(あのときホームセンターには置いてなかったですが。。)
この発電機1台で、冷凍ストッカー2台、冷蔵庫1台、扇風機3台、それにスマホやアイパッドの充電もできましたし、
それにうちは多頭なので、ワンコのお水の給水器も動かしていたし、wifiはつなげられなかったけれど、バッテリーのあるノートパソコンなら大丈夫と聞き、ノート1台もつなげていました。
これで燃料のガソリン満タン10リットルで12時間は動いていました。
ただ、発電機の弱点といいますか、この大きさの物だと音がかーなーり大きいです。感覚としては、夜店で聞く発電機の音の3倍以上かも。。。
その音が24時間続くのですから、マンションで動かすとしたら、マンションの管理人さんとか住人の皆さんの協力は必須でしょうし、共同で使用できれば可能なのかな?とも思います。
長い発電機用の電源コードも何本か必要ですし、エンジンオイルも必要です。でもこれは最初に用意すればまず大丈夫です。
大変なのは燃料のガソリンで、できれば20Lくらいの大きめの携行缶を用意して、セルフではないスタンドにほぼ毎日買いに行く必要があります。
災害時にはガソリンスタンドが大渋滞になることが多いし、京都の事件があったためか、携行缶でガソリンを買うためには免許証の提示が必要になることもありましたし、10リットルの制限や2000円の制限がかかることもありました。
でも被災したとき少しでも快適に過ごすためのアイテムで考えれば、発電機があるとないでは全く違うかとも思います。
いろいろ思い出しながら書いていたら、長文になってすみません。参考になれば幸いです。